SIMPLE

シンプリストになりたいのです

水無月って知っていますか?

本日、6/21は二十四節季の夏至ですね。随分と暑くなり、冷やした わらび餅や水ようかん といったひんやりとした和菓子が食べたくなる季節です。

和菓子と言えば、春にいただく桜餅には「長命寺」と「道明寺」の2種類あるというのはご存じの方が多いと思います。

長命寺」は関東の桜餅で、小麦粉の生地でこしあんをまいた可愛らしい形をしています。「道明寺」は関東の桜餅で、道明寺粉を使い、餡は大福のように中に包み込んだ これまた可愛らしい形をしています。

こんな風に、1つの和菓子でも関東と関西で違うということがあります。餡だけでも関東はこしあん、関西はつぶあんが使われることが多いですし、同じお菓子でも地方によって名前が違うなんてことも多々。

今回はこんな暑い日に食べたい、「水無月」という和菓子について綴りたいと思います。

夏越しの祓、水無月とは

旧暦六月、夏のあつい盛りに氷を掘り出し宮中へと運び、夏の健康のため、氷のひとかけを食したという。しかし何といっても当時、夏の氷はあまりにも貴重品。庶民は口にすることはおろか、目にすることもできなかった。

そこで誕生したのが「みなづき」。氷のかけらに似せた三角のお菓子。台は外郎で氷をあらわし、上には小豆を散らして魔除けの意とした。(豆が魔滅に通じる処からか?)

六月三十日、夏越しの祓の神事にちなんで、今なお京都の人が「みなづき」を食べるならわしには、このような歴史的背景がある。

(仙太郎 和菓子歳時記より引用)

こちらが池袋駅にある 仙太郎 というお店で購入した水無月。仙太郎は創業から130年以上の歴史がある京都の和菓子屋さんです。東京にもいくつか店舗があって、関東にいても関西の和菓子がいただけるということで、度々お邪魔しております。

株式会社 仙太郎

三角形で氷の形を表していて、白い部分がういろう、そして小豆が飾られています。冷やして食べると本当においしいのです!

昔のお公家さんは氷を口に含み暑気払いをしたそうですが、我々もこの暑さに負けないように、水無月を食べて暑気払いするのも一興なのではないでしょうか。

よもやま話

実は昨年の夏至にも、今回同様 水無月について綴っております。今年もその季節がやってきたのかと嬉しく思っております。

yu1-simplist.hatenablog.com

ただ昨年いただいた水無月は葛餅を使用していて、今年こそは外郎水無月が食べたい!とあちこち探してみたところ。灯台下暗しと言いましょうか、いつも使っている池袋駅にて販売されていました。

水無月は本来30日にいただくものだそうですが、雰囲気を味わえたら満足ですから。我が家では夏になると頻繁に水無月がデザートに出てきます。近々、小豆で餡をつくろうと思っているので、水無月作りに挑戦してみようかな…なんて思っていたり。

皆様も暑さに負けぬよう、どうぞご自愛くださいませ。