SNSを見ていると、いろんなアレンジレシピを目にします。スーパーカップにホットケーキミックスをいれて蒸しパンを作る…とか、とても美味しそうなものがたくさん。そんな中、ちょっと気になるものを発見しましたのでチャレンジしてみましたよ❀
●カップヌードルカレーに雪見大福…作り方は?
今回チャレンジしたもの…それはカップヌードルカレーに雪見大福を入れてみる…という、一見すると絶対に合わなそうな取り合わせです。さてどんな感じなのでしょうか。
↑作り方はこちらのサイトを参考にさせていただきました。
・材料
まず用意するのはこちらです。日清カップヌードル カレーとLOTTE 雪見大福。雪見大福は期間限定で厚もちになっていましたが、普通の雪見大福でももちろん大丈夫です。
・カップヌードルカレーに雪見大福を1つ入れ、お湯をかける
まずお湯300mlを沸かしながら、カップヌードルカレーのフタをあけます。全部開ききってはいけません。数センチ残して開けましょう。フタが猫ちゃんになっていてとてもかわいいですね❀
雪見大福を1つそのままドーンっとのせます。お湯が沸いたら線より少し下までお湯を入れて、フタをしましょう。参考にしたサイトではお湯の量は線の5㎜を下回る程度ということです。その状態で3分待ちます。
3分待つと…こんな感じです。よーくよーく混ぜましょう。
実食・感想
よーくよーく混ぜて食べてみました。雪見大福の皮はベロンと残るのかしら…?と思っていましたが、お湯をかけるとシュワシュワと皮は溶けていき、跡形もありません。
一口食べてみると、まず甘い。ただ甘いといってもクリーミーな甘さであって、不快な甘さではありません。「学校の給食のカレー」という表現がぴったりなお味。ただきちんとカップヌードルカレーのスパイスの香りや風味は感じます。うん、おいしい!甘いものもごはんとして食べられる方であれば、おすすめです❀
リピートするか…?といわれると、たぶんしませんけれど…笑 経験としてとても面白い経験ができたように思います!
きっかけ
そもそもどうしてこんなことにチャレンジしたのか…といいますとですね。つい先日、私が推している鉄道系Youtuberさんのライブ配信で食べてらっしゃったんですね。ご本人ではなく、最初はご友人が食べておられて、それを推しさんも少し食べておられて…。そこでも「学校給食のカレー」と表現されていました。推しが食べたならチャレンジしたい…どんな味か確かめたい!これも推し活の1つです。そんなわけで普段なら絶対にしない取り合わせに挑戦してみたわけです。
残った1つの雪見大福を食べながら後悔はないな、それなりにおいしかったし、楽しめたな…と思えました。普段とはちょっと違うことをしてみたい…!と思われた方、ぜひチャレンジしてみてください❀