11月某日、金沢・新潟に二泊三日でお邪魔してきました。前回までは1日目の金沢旅行についてを綴りました。今回は2日目、新潟旅行について綴りたいと思います❀
Shu*Kura
鉄道と一言で言っても、普段 通勤や通学で使う鉄道もあれば、観光用の鉄道もありますよね。更に観光用の鉄道にも周遊型寝台列車(クルーズトレイン)のように1日かかりで楽しむものから、数時間のちょっと贅沢な旅まで様々あります。
今回乗車したのは、新潟県の上越妙高駅から新潟駅までの数時間を楽しむShu*Kura。この列車はなんと…地酒王国・新潟が誇るお酒がコンセプトの列車なんですよ❀
このShu*Kuraは金・土・日曜日のみの運行で毎日運行されている列車ではありません。更に毎週走っているわけでもありません。とても人気の列車なので、要予約です!
区間にもいくつか種類があり、その週によって違う区間を走っています。私が乗車したのは上越妙高駅~新潟駅で、他にも上越妙高駅~越後湯沢駅、上越妙高駅~十日町駅の区間を走る列車があります。もちろん途中からの乗車も、途中での下車も可能です。
旅行の日程や、行き先とよーく相談をして予約するのが良いかと思います❀
↑詳細はJR東日本のHPで
いざ!乗車!
1日目に引き続き、2日目も生憎の雨模様。鉄道移動ですから問題ありません❀
この日は発車時刻15分前くらいには乗車できる感じでしたよ。青いボディに白いラインが素敵です。行き先のところも可愛らしい和柄に❀
電車到着から乗車可能時間まで少し時間がありましたので、写真撮影タイムに。
このShu*Kuraという名前ですが、Shuはお酒、Kuraは酒蔵を表しているそうです。さすがお酒がコンセプトの列車ですね❀
今回、私が乗車したShu*Kuraは1号車がらくらくボックスシートのある車両です。こちらは旅行商品のお座席となっています。ボックスシートだけでなく、ペアシートもあって、日本海を眺めやすいように設計されているお座席もありますよ。
そして2号車がイベントスペース。この2号車にサービスカウンター「蔵守~Kuramori~」があって、地酒やおつまみ、グッズなどを購入することができます。
そして私たちのお座席がこちらの1号車。リクライニングシートのある車両です。乗車するには、乗車券と指定席券が必要です。
↑この写真でも分かると思いますが、座席と座席の間がとても広いんです!ゆったり食事をしながら、のんびりくつろぐことができますよ❀
乗車できるようになったので、今回のお座席へ❀実際に座ってみてもゆったりとしたお座席で、数時間乗っていても全く苦ではありませんでした!クッションもちょうどいい感じでした❀
3号車にはフリースペースがあって、こちらは自由に座ることができます。景色が見えづらい座席であれば、こちらに景色を楽しむのもありかもしれませんね❀
イベントスペースへ
座席に荷物を置いてひと段落したら、早速イベントスペースへ。まだ出発前ですが、メインディッシュでもあるお酒を購入したいと思います!
イベントスペースということで、サービスカウンターだけではなく、乗車記念のボードや記念スタンプなどもこちらに。
奥にあるのがサービスカウンターですね。こちらでお酒などを購入することが可能です。テーブルもあるので、座席以外にもこちらで立ち飲み感覚で楽しむこともできます。
こんな感じの丸いテーブルで飲み食いしてもよし、
日本海側にはちょっとした横長テーブルもあるので、こちらでダイナミックに変化していく景色を楽しみながら飲んでもよし。いろんな楽しみ方ができるのがいいですね❀
よもやま話
このShu*Kuraを知るきっかけになったのが、鉄道系YouTuberであるZAKIくんの動画でした❀
新潟泥酔旅~♪ということで、Shu*Kuraや様々なところでお酒を楽しむZAKIくんが本当に楽しそうでした!鉄道旅にもこんな楽しみ方があるのか!と勉強になった動画でもあります。
以前に新潟旅行の話を夫としたときは、特に行きたいところがないからどうしようかねぇなんて言っていたのに、この動画を見てからは、Shu*Kuraに乗るのが楽しみで楽しみで。念願の新潟に来られてよかったです。こういった楽しみをおすそ分けしてくれるのが本当にありがたい限りですね❀
はてさて次回は、Shu*Kuraでいただいた美味しい食べ物・飲み物について綴っていきたいと思います!今回はこの辺で❀