SIMPLE

シンプリストになりたいのです

革小物(財布とカードケース)について

財布やカードケースはどこのブランドのものを使っていますか?それらはどういった素材でつくられたものですか?

今回は私が使用している財布とカードケースを紹介したいと思います。

私の財布とカードケース

普段、クレジットカードで支払いをすることが多いため、ほとんど財布を持ち歩くことはありません。財布は旅行であったり現金を使いそうなときにのみ持ち歩いています。また我が家は賃貸の鍵もカードタイプですので、主に持ち歩くのはカードケースだけです。

↑左がカードケース、右が財布です。色柄ものがあまり好きではないので、黒一色でまとめています。

厚みとしては合わせてこんな感じ。両方持つとやはりかさばるので、カードケースだけだと楽でいいです。

財布を開くとこんな感じ。財布は小銭とお札のみにしています。

自動販売機で飲み物を買う時や、ガチャガチャをまわすときなどは小銭入れ部分だけ取り外して持ち歩くことも。

カードケースはこんな感じ。各ポケット4枚~5枚ずつくらいは入ります。片方にはクレジット×2(家計費用と個人用)、交通系IC、家の鍵を。もう片方には図書館の利用者カード、免許証、保険証、絆創膏1枚を入れています。基本的には これだけ持ち歩けば充分です。

なければ、つくればいい

ミニマリストを志すようになってから、財布やカードケースに対しての考えが大きく変わったように思います。以前使っていた財布を買い替えるとなったとき、これから自分はどういった財布を持ちたいのだろうか?と考えたのです。

ブランドやデザイン性も あると嬉しいけれど、なくても特に問題はなさそう。必要なのはやっぱり機能性であったり、壊れにくい、軽いなどといったところでした。

まずは機能性について。これからはカードだけを持ち歩き、現金を持つ機会がどんどんと減ることは一目瞭然。そうなると財布は必要なくなるかもしれない。でも、全てのお店でカードが使えるというわけではなく、現金のみというお店もある。であれば、カードケースをメインに、サブとして財布を持つのが理想かな…と。

最終的に行きついたのは、その状況によって臨機応変に対応できるようにすることでした。

鞄に余裕があるときは、財布とカードケースとして持ち歩く。上で紹介した写真のような使い方ですね。

次に荷物を少なくしたいけれど小銭も必要な場合。カードケースが2ポケットであれば、片方にカード、もう片方に折った札を入れることができます。さらに財布の小銭部分が取り外しできれば、カードケースと小銭入れだけ持ち歩けば事足ります。

また極端に鞄が小さいとき(パーティバック)や、鞄を持ち歩かないとき(近所への散歩)のために、札や小銭も入れても大丈夫であるカードケースだと尚良いです。そのためにはカードのポケットができるだけ深く、中身がこぼれ落ちにくくするために二つ折りであることが重要になってきます。

ジッパータイプも検討しましたが、その分重くなり嵩が増えます。装飾が少ないほうが壊れにくさ 軽さ にも繋がりますので、今回はジッパーのないもの が良さそうです。

さらにさらに、財布とカードケースを一緒に持ち歩くことを考えると同じシリーズや素材の方が見栄えが良いし、その方が私のテンションもあがる。

…と、いろいろ考えてみたところで気が付きました。これ、探すの面倒だなぁと。でもオーダーメイドって高そうじゃないですか。

それなら自分で作れば良いんじゃない?ということで。今現在使用している財布・カードケースは数年前に自分で制作したものを使用してます。今のところ修理が必要になったことはありませんが、もし修理することになっても自分でできます。縫製も型起こしも自分でしているので、修理が難しい場合は同じようなものを作り直すことも可能です。

そんなわけで、最初は三つ折り財布だったのが二つ折り財布になって、↑上の写真のようにカードケースも4ポケットだったものが2つになり…と様々な試行錯誤を経て、4年ほど前に今の形に落ち着きました。今のところ特に問題もないので、このまま使えるだけ使っていきたいと思います❀

革製品と私

大学卒業後はフリーターをしていました。映画館や図書館でアルバイトを掛け持ちしながら生活していたんです。そのなかでも一番長く続けたのが鞄や財布などの取り扱いがあるショップでした。そこは1つのブランドの商品だけを販売するわけではなく、複数のブランドの商品を取り扱っているセレクトショップのようなお店で、特に革製の商品が多かったように思います。それがきっかけで革の勉強もするようになりました。

ショップで働いていたときは、使い心地を知るために鞄も財布もカードケースもキーケースも靴も革のものを使うようになりました。お手入れするのも楽しくて、どんどんと愛着が深まっていくのが嬉しかったものです。

ただミニマリストを目指すようになってから、自分のなかで葛藤が生じるようになりました。自分は ものを最小限に抑えて買い物を控えようとしています。それなのに、お客様には買い物を促している。だから私はお客様の手元に渡った商品ができるだけ長く長く愛されるものを販売したいと思うようになりました。ショップも当初は革の特性をいかして 何年もかけて革を育てていくような、そんな商品を取り扱っていました。だから、大丈夫だったんです。

しかし同じ系列の店舗と合併したり、移転したりとしていくうちに、商品展開は大きく変わっていきました。品質的には3年もつかどうか、デザイン的には流行のものが多く来年は難しい…。そんな商品を販売しなければならなくなりました。

別にそういった商品が悪いわけではないのです。消耗品としてシーズンごとに入れ替えるファッションも有りです。けれど私が持っている欠片程度の信念が「私がしたかった販売は、こういうことなの?」と問いかけてきて、どんどんと販売の仕事が辛くなってしまったんです。あの頃の私は、変化ついていけなかったのですね。

そんな折、 あの流行病が猛威を振るいはじめ営業時間が大幅に短縮されることが決まります。様々な事情が重なり勤務することが難しくなり、遂に潮時が来たのだと受け止め、辞めることを決めたのでした。そのあとは図書館一本に絞って働くようになります。

志半ばで辞めてしまったようでもありますが、ショップで働いていい思い出もたくさんあります。そのショップでは商品を店舗で販売するだけではなく、縫製をすることもありました。ですから店内に革用のミシンがあって私も何度か触らせてもらったことがあります。その延長で、自分で縫製する方法も勉強しました。

革についての知識や、縫製については今もこうして役に立ってくれているので、いい経験ができたと思っています。

よもやま話

今は随分と もの を手放し、革製品のお手入れセットも必要がなくなってしまいました。私が持っていたラナパーやブラシは夫が使ってくれています。

ただ最近、普段使い用のショルダーバッグの寿命が近づいてきたようでして…。新しい鞄を購入したいと思っているのですけれど、まだ「コレ!」というものに出会えていません。心惹かれる鞄ももちろんあるのですが、それは やはり革の鞄が多いです。

ポーターのバロン(東日本限定だった黒)がかわいいっ!でも普段使いに1000g~は重いっ!!なんて、もう1~2年は悶々としているかもしれません。